マイクロボトックスのトラブルが増えています

マイクロボトックスとは、通常のボトックス注射とは異なり、ごく少量のボトックスを皮膚の浅い層(真皮〜浅い表皮近く)に広範囲に細かく注射する方法です。 効果としては、 〇皮脂腺の働きを抑え、毛穴が目立ちにくくなり、   顔のテカリやニキビ予防にも最適 〇皮膚表面の筋肉への微細作用で、肌が引き締まり、小じわの改善   目元・口周り・額などの浅いちりめんじわが滑らかになる などです。 …

続きを読む→

インダストリアルピアスはあけたい場所にあけれないことも

ピアスをあける時は通常、長さがぴったりになるように計測して、ちょうどいい場所にあけていきます。 もちろん患者さんの希望の場所を考慮しながら。 でもそれが難しいのがインダストリアルピアス。 なぜかというと耳の形は千差万別。 患者さんの希望の位置にあけようとすると、インダストリアルピアスの棒の部分が当たってしまい、耳が切れやすいということも少なくありません。 この方も、イ…

続きを読む→

お薬をつけるだけでボロボロとれるイボ治療【イボクリア】

六本木スキンクリニックでは、鈴木院長が老化のイボを除去する薬液をオリジナルで開発しました。 イボクリアの施術がスタートして半年程経過しましたが、とても人気があるので再度こちらでご紹介させていただきますね。 今まで老化のイボをとる際には、 一般皮膚科では、 〇液体窒素による凍結療法(イボを液体窒素で凍結して破壊) 美容クリニックでは、 〇レーザー治療(炭酸…

続きを読む→

  • o3240216015545677520 (1)
  • o1567104515545677516 (1)

ほうれい線とマリオネットラインの部分を手術しないで引き締めたい

老化で気になるもののひとつがたるみです。 重力の影響で頬骨の上の脂肪が、ほうれい線の上部分やマリオネットのところにずるずると落ちてきて、たるみが目立つようになります。 ほうれい線やマリオネット部分でおすすめしているのは、 ①ほうれい線の上側・マリオネットラインの外側の部分の脂肪を先に脂肪溶解注射で溶解して、ボリュームダウンさせる。 ②ー1ほほ骨が張っていない方はほうれい線の…

続きを読む→

  • o2336350415572993521
  • o1395206015572993519

「もう治らない」とあきらめていた ニキビ跡の凹み(クレーター)に本気の治療

鏡を見るたび、目に入るニキビ跡の凹み。 ファンデーションを丁寧に重ねても、照明の角度や太陽の光で目立ってしまう。 「昔ニキビをつぶしたから仕方ない」と自分を責める人も・・・ そんなニキビ跡の凹み(クレーター)に対し、“もう治らない”とあきらめている方が、実はとても多いのです。 でも、私は声を大にしてお伝えしたい。 「ニキビ跡のクレーター肌、治す方法はあります」 ニキビ痕の凹…

続きを読む→

サプリメントのとり方間違っていませんか?

健康食品の中でもサプリメントは25%を占めるほど、市場が大きくなっています。 だから、サプリメントをとってる方多いです。 ただ、機能があるからということと効果はイコールではないです。 健康増進とか、体調の維持・病気の予防などに関してだと満足されている方が多いですが、症状の改善や、ダイエットになると満足度は急激に落ちます。 多くの方々が、日常づかいしているサプリメントですが、…

続きを読む→

  • o2746232814419590721 (1)
  • o2276203314419590717

塗る麻酔と注射の麻酔を使用して、痛みのない状態で一度に何個でも、ホクロ除去が可能です。

ホクロができやすい方っていますよね。 これは生まれつき遺伝で決まっています。 ご両親のどちらかがホクロが多い人はできやすい体質の可能性が高いです。 そういう方は紫外線で、シミだけでなくホクロ細胞も作られてホクロができてしまいます。 だから日焼け止めがホクロの予防になります。 ただ、紫外線だけでなく、ストレスやホルモンバランス・生活習慣の乱れも関係しています。 ほ…

続きを読む→

二の腕のたるみと脂肪が気になる方は、ミケランジェロ+CFラインプラスがおすすめ

ダイエットで体重は落ちても、二の腕の脂肪が減りにくいという方が結構多いです。 二の腕は脂肪だけでなく、皮膚だるみも年とともに多くなる部位。 若い時にはなかった、俗にいう振袖ができてしまうのです。 この振袖をなくしたい場合は、脂肪の溶解+肌の引き締めが効果的です。 肌の引き締めをしないと、脂肪は少なくても振袖に。 六本木スキンクリニックでは、脂肪溶解注射ミケラン…

続きを読む→

  • o3279215315559325194
  • o3213212115559325198

「肝斑は単なるメラニンの問題ではなく、血管や炎症も深く関わっている」と考えられています。

肝斑のある部では、目に見えない程度の微かな炎症が長くあることがあり、それが毛細血管の拡張をおこします。 血管が拡張すると、その周辺に炎症性サイトカインが増えやすくなります。 そうすると、炎症性サイトカインが、メラノサイトを刺激してメラニンを作らせるのです。 なので肝斑の患者さんは、このように茶色の肝斑と合わさって、血管が開いて赤みが出てることが多いのです。 茶色の肝斑は、濃い部分も薄い…

続きを読む→